版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
すぐ読める! 蔦屋重三郎と江戸の黄表紙 山脇 麻生(著/文) - 時事通信出版局
..
【利用不可】

すぐ読める! 蔦屋重三郎と江戸の黄表紙 (スグヨメル ツタヤジュウザブロウトエドノキビョウシ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
128ページ
定価 1,700円+税
ISBN
978-4-7887-2003-9   COPY
ISBN 13
9784788720039   COPY
ISBN 10h
4-7887-2003-5   COPY
ISBN 10
4788720035   COPY
出版者記号
7887   COPY
Cコード
C0021  
0:一般 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2024年10月7日
最終更新日
2024年11月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

これって絵本?SF?ギャグ漫画?
2025年大河ドラマ主人公「蔦重」こと「蔦屋重三郎」。
彼が手掛け、江戸の人々を夢中にさせた「黄表紙」とはどんな本だったのか?

漫画好きライターが、専門家に質問しながら「黄表紙」に初挑戦!
そのユーモラスな作品の数々を気軽に楽しめる1冊です。

【目次】
・はじめに
・私たちと一緒に読みましょう!
・本書の見方《凡例》
・くずし字一覧
・歴史的仮名遣い 読み替えのポイント/知っておきたい表記の特徴

第1章 蔦屋重三郎と江戸の黄表紙
・蔦屋重三郎ってどんな人?
・重三郎が出版していた「黄表紙」ってどんなもの?

第2章 蔦重がヒットさせた黄表紙を読む
・ツッコミどころ満載の未来を描く―『無題記』
・千手観音が手のレンタル業を始めたら⋯⋯?―『大悲千禄本』

第3章 ナナメ読みで楽しむ必見黄表紙
・元祖夢オチ⁉︎ 重三郎のライバル的存在が手掛けた―『金々先生栄花夢』
・お坊ちゃまのモテ奮闘記―『江戸生艶気樺焼』
・政局を茶化して大ヒット―『文武二道万石通』
・重三郎が自作した狂歌と黄表紙

・重三郎と歩く―江戸散歩(浅草・三ノ輪エリア)
・おわりに
・巻末言

* * *
 一代で始めた出版業が大当たりし、「江戸のメディア王」などと呼ばれるようになった蔦屋重三郎ですが、それほどまでに江戸の人々を夢中にさせた本って、どんなものだったのでしょう。ちょっと読んでみたいと思いませんか?
 本編で詳しくお伝えしますが、重三郎が手掛けた数あま多たの出版物の中に、ほとんどのページに絵が入った「黄表紙」(きびょうし)という読み物があります。その成り立ちを紐解きつつ、実際に「黄表紙」を読んでいこうというのが本書の狙いです。ー「はじめに」よりー

著者プロフィール

山脇 麻生  (ヤマワキ マオ)  (著/文

山脇麻生(やまわき・まお)
大阪府生まれ、兵庫県育ち。ライター・編集者。京都精華大学マンガ学部新世代マンガコース非常勤講師。
出版社でマンガ誌編集に携わり、2001年よりフリーランス。「朝日新聞」「本の雑誌」など各紙誌、web媒体にコミック評および関連記事を寄稿するほか、講談や「まんが!100分de名著」シリーズ(扶桑社)の脚本などを手掛ける。

中村 正明  (ナカムラ マサアキ)  (監修

中村正明(なかむら・まさあき)
群馬県生まれ。國學院大學文学部日本文学科教授。
江戸時代後期から明治時代初期にかけて庶民に人気のあった江戸戯作を専門に研究する。共編著に『コレクション・モダン都市文化第66巻 江戸文化と下町』(ゆまに書房)、編著に『草双紙研究資料叢書』(全8巻、クレス出版)、『膝栗毛文芸集成』(全40巻、ゆまに書房)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。