版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
金銀銅の不思議を探る 四ヶ浦 弘(著) - 金沢・金の科学館
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

金銀銅の不思議を探る (キンギンドウノフシギヲサグル) 実験で楽しむ金属のサイエンス (ジッケンデタノシムキンゾクノサイエンス)

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ5mm
重さ 135g
64ページ
並製
価格 2,500 円+税   2,750 円(税込)
ISBN
978-4-7735-0334-0   COPY
ISBN 13
9784773503340   COPY
ISBN 10h
4-7735-0334-3   COPY
ISBN 10
4773503343   COPY
出版者記号
7735   COPY
Cコード
C0043  
0:一般 0:単行本 43:化学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年11月21日
書店発売日
登録日
2024年5月23日
最終更新日
2024年5月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

金・銀・銅は,いろいろな性質が1,2,3位。
金と真鍮・銀と白金の見分け方
砂金を加熱すると銀色になる?
鉱石から金銀銅を取り出す
金属と微生物
実験視聴QRコード付き

目次

金・銀・銅は,いろいろな性質が1,2,3位。
金と真鍮・銀と白金の見分け方
砂金を加熱すると銀色になる?
鉱石から金銀銅を取り出す
金属と微生物
実験視聴QRコード付き

前書きなど

金銀銅の不思議を探る―実験で楽しむ金属のサイエンス

四ヶ浦弘 著

はじめに

その昔から全国各地で金、 銀、 銅の採掘が行われていた日本。 私たちの住む金沢は砂金から名前が付いた街ですが、 砂金を使って特産の金箔が作られ、 応用で銀や白金の箔も作られてきました。

金、 銀、 銅はオリンピックのメダルにも使われる金属の代表ですが、 これに白金を加え、 「電気を通すか?」 「どれくらい延ばせるか?」 といった「金属に共通する基本的な性質」や、 「それぞれにしかない性質」、 「取り出し方」 等を掘り下げていったところ、 思いもしなかった金属の世界が拡がりました。

さらに最近になって取り組みだした 「宮沢賢治の作品に描かれた金属の科学」 が文系理系の壁のようなものを低くしてくれました。

この本は、2017年にA4判で発行した 拙著「金銀銅の不思議を探る」 をベースに、 新しい実験を加えて大幅に書き直しA5判に改訂したものです。 その内容の多くは、 金沢高校科学部の皆さんや研究仲間の皆さんと一緒に実験をしながら調べてきたものです。 金、 銀、 白金の箔を使って 科学部での研究や自由研究をしてみたいと思われる皆さんにも手に取って頂き、 ご一緒に金属の世界を楽しんで頂ければ幸いです。

本書で紹介する実験には、金、 銀、 白金箔を使用するものが多くあります。 金、 銀、 白金箔はとても薄いため、 扱うのがとても難しいのですが、 PET板に箔を添付した片面コート箔を使用することにより、 これまでアートの世界でしか活用されてこなかった箔を多くの実験に使うことが可能になりました。 片面コート箔は 「金沢・金の科学館」と 金箔を扱う 「カタニ産業」 が協力して開発したオリジナル実験用素材です。


全頁カラー、A5判。実験視聴QRコード付き

発行:金沢・金の科学館  発売:仮説社

ISBN978-4-7735-0334-0  C0043

著者プロフィール

四ヶ浦 弘  (シカウラ ヒロシ)  (

四ヶ浦 弘
金沢高等学校講師。石川県立大学非常勤講師。
日本化学会,科学教育研究協議会,仮説実験授業研究会会員。
東京都立大学卒業。
金沢大学大学院自然科学研究科地球環境科学専攻博士後期課程修了。理学博士。

金沢高等学校で長年理科の教師を務める傍ら,金沢の砂金のほか,特産の金,真鍮,白金,銀等の箔を使った実験の開発や研究に高校生とともに取り組んできました。〈金沢・金の科学館〉は,これらの実験やものつくりを楽しむ〈出前実験科学館〉です。その活動に宮沢賢治の科学が加わり,みなさんとその世界を楽しんでいます。

上記内容は本書刊行時のものです。