版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
道徳科「内容項目」を問い直す! 道徳授業づくりハンドブック 高宮 正貴(編著) - 北大路書房
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

道徳科「内容項目」を問い直す! 道徳授業づくりハンドブック (ドウトクカナイヨウコウモクヲトイナオスドウトクジュギョウヅクリハンドブック)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:北大路書房
A5判
432ページ
並製
定価 3,800円+税
ISBN
978-4-7628-3277-2   COPY
ISBN 13
9784762832772   COPY
ISBN 10h
4-7628-3277-4   COPY
ISBN 10
4762832774   COPY
出版者記号
7628   COPY
Cコード
C3037  
3:専門 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年3月31日
書店発売日
登録日
2024年12月13日
最終更新日
2025年3月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

先ずもって教師による道徳科「内容項目」の深い理解こそが,子どもの多面的・多角的な思考を育む道徳授業にとって重要なのではないか。小中学校の22の内容項目に含まれる道徳的諸価値について,倫理学的・思想的な解釈を詳説するとともに,どうやってそれを授業づくりに活かせばよいのか,44の指導案を通して明解に示す。

目次

はじめに

PARTⅠ 理論編
1 道徳的諸価値の関連
2 道徳的諸価値のとらえ
■内容項目A:主として自分自身に関すること
 ①本当の自由とは何か?
 ②節度を守るとはどういうことか?
 ③個性を伸ばそうとするのはなぜなのか?
 ④どうすれば強い意志をもって弱さを克服することができるのか?
 ⑤真理を探究するとはどういうことか?
コラム1 倫理学・政治哲学の諸理論
■内容項目B:主として人との関わりに関すること
 ①本当の思いやりとは何か?
 ②礼儀の本質とは?
 ③友だちという関係をつくるものは?
 ④いじめにも寛容であるべきなのか?
コラム2 内容項目の歴史的変遷
■内容項目C:主として集団や社会との関わりに関すること
 ①なぜ法やきまりを守らなくてはならないのか?
 ②公正,公平とはどういうことか?
 ③見知らぬ人と共に生きるためには何が必要か?
 ④働くことは道徳的価値なのか?
 ⑤家族の多様化における家族愛とは?
 ⑥共同体としての学級,学校が共通に有するものとは?
 ⑦なぜ郷土を尊重する必要があるのか?
 ⑧「偏狭で排他的な自国賛美」とは異なる国を愛する態度とは?:伝統から考える
 ⑨世界の平和と人類の発展につながる国際理解,国際親善,国際貢献とは?
■内容項目D:主として生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること
 ①なぜ命は尊重されなければならないのか?
 ②人間は自然にいかにかかわるのか?
 ③美しいものと気高いもの,畏敬の念とは何か?
 ④よりよく生きるとはどういうことか?
コラム3 道徳科のこれから:「内容項目」研究の展望と課題

PARTⅡ 実践編
■内容項目A:主として自分自身に関すること
 指導案① 小学校A-(1):善悪の判断,自律,自由と責任
 指導案② 小学校A-(2):正直,誠実
 指導案③ 中学校A-(1):自主,自律,自由と責任
 指導案④ 小学校A-(3):節度,節制
 指導案⑤ 中学校A-(2):節度,節制
 指導案⑥ 小学校A-(4):個性の伸長
 指導案⑦ 中学校A-(3):向上心,個性の伸長
 指導案⑧ 小学校A-(5):希望と勇気,努力と強い意志
 指導案⑨ 中学校A-(4):希望と勇気,克己と強い意志
 指導案⑩ 小学校A-(6):真理の探究
 指導案⑪ 中学校A-(5):真理の探究,創造

■内容項目B:主として人との関わりに関すること
 指導案① 小学校B-(7):親切,思いやり
 指導案② 小学校B-(8):感謝
 指導案③ 中学校B-(6):思いやり,感謝
 指導案④ 小学校B-(9):礼儀
 指導案⑤ 中学校B-(7):礼儀
 指導案⑥ 小学校B-(10):友情,信頼
 指導案⑦ 中学校B-(8):友情,信頼
 指導案⑧ 小学校B-(11):相互理解,寛容
 指導案⑨ 中学校B-(9):相互理解,寛容

■内容項目C:主として集団や社会との関わりに関すること
 指導案① 小学校C-(12):規則の尊重
 指導案② 中学校C-(10):遵法精神,公徳心
 指導案③ 小学校C-(13):公正,公平,社会正義
 指導案④ 中学校C-(11):公正,公平,社会正義
 指導案⑤ 中学校C-(12):社会参画,公共の精神
 指導案⑥ 小学校C-(14):勤労,公共の精神
 指導案⑦ 中学校C-(13):勤労
 指導案⑧ 小学校C-(15):家族愛,家庭生活の充実
 指導案⑨ 中学校C-(14):家族愛,家庭生活の充実
 指導案⑩ 小学校C-(16):よりよい学校生活,集団生活の充実
 指導案⑪ 中学校C-(15):よりよい学校生活,集団生活の充実
 指導案⑫ 中学校C-(16):郷土の伝統と文化の尊重,郷土を愛する態度
 指導案⑬ 小学校C-(17):伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度
 指導案⑭ 中学校C-(17):我が国の伝統と文化の尊重,国を愛する態度
 指導案⑮ 小学校C-(18):国際理解,国際親善
 指導案⑯ 中学校C-(18):国際理解,国際貢献

■内容項目D:主として生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること
 指導案① 小学校D-(19):生命の尊さ
 指導案② 中学校D-(19):生命の尊さ
 指導案③ 小学校D-(20):自然愛護
 指導案④ 中学校D-(20):自然愛護
 指導案⑤ 小学校D-(21):感動,畏敬の念
 指導案⑥ 中学校D-(21):感動,畏敬の念
 指導案⑦ 小学校D-(22):よりよく生きる喜び
 指導案⑧ 中学校D-(22):よりよく生きる喜び

おわりに:道徳的諸価値の深い理解を生かした授業づくりに向けて
文献
事項索引
人名索引
「特別の教科 道徳(道徳科)」の内容項目一覧

著者プロフィール

高宮 正貴  (タカミヤ マサキ)  (編著

高宮正貴(たかみや・まさき)
2014年 上智大学大学院総合人間科学研究科教育学専攻博士後期課程修了
現在 大阪体育大学教育学部教授(博士(教育学))
[主著・論文]
・価値観を広げる道徳授業づくり:教材の価値分析で発問力を高める(北大路書房,2020
年)
・J. S.ミルの教育思想:自由と平等はいかにして両立するか(世織書房,2021年)
・道徳的判断力を育む授業づくり:多面的・多角的な教材の読み方と発問(共著)(北大
路書房,2022年)
・小学校道徳:発問組み立て事典(共著)(明治図書出版,2024年)

椋木 香子  (ムクギ キョウコ)  (編著

◇椋木香子(むくぎ・きょうこ)
2008年 広島大学大学院教育学研究科博士課程(後期)修了(博士(教育学))
現 在 宮崎大学大学院教育学研究科教授
[主著・論文]
・やさしい道徳授業のつくり方(心をひらく道徳授業実践講座1)[改訂版](共著)(溪
水社,2021年)
・教育原理(最新保育士養成講座第2巻)(共著)(全国社会福祉協議会,2019年)
・道徳教育はキャリア教育にどう応えるか:課題と可能性 道徳と教育,68(342),113–122.(2023年)
・『幼児教育の書簡』におけるペスタロッチーの道徳教育論 人間教育の探究,29,23–43(2017年)

鈴木 宏  (スズキ ヒロシ)  (編著

鈴木 宏(すずき・ひろし)
2012年 上智大学大学院総合人間科学研究科教育学専攻博士後期課程単位取得満期退学
現 在 上智大学総合人間科学部准教授(博士(教育学))
[主著・論文]
・カントの批判哲学の教育哲学的意義に関する研究(風間書房,2017年)
・教育原理(よくわかる! 教職エクササイズ)(共著)(ミネルヴァ書房,2018年)
・平和という理念の実現に向けた道徳教育の哲学的基礎づけ:カントの平和論を手がかりに 道徳と教育,338,3–13.(2020年)

上記内容は本書刊行時のものです。