書店員向け情報 HELP
内藤莞爾の社会学
九州大学文学部社会学研究室の窓から
- 初版年月日
- 2021年12月20日
- 書店発売日
- 2022年1月14日
- 登録日
- 2021年12月2日
- 最終更新日
- 2021年12月23日
紹介
内藤莞爾の社会学を、内藤莞爾の社会学者としての足跡をたどりながら紹介する。
実証研究の達人としての内藤莞爾を紹介するだけでなく、「内藤莞爾の社会学」の全体像をまとめていく。
彼が社会学者として歩み始めた時期に遡り、その源流を探り、それがどのようにライフワークとなった末子相続の研究にまで到達したのかを中心に、社会学者として歩まれた時代背景や研究背景をふまえながら、「内藤莞爾の社会学」の全容に迫る。
目次
はじめに
プロローグ――本書の位置づけ
Ⅰ 内藤莞爾の社会学の原点と全体概要
1. 内藤莞爾先生の人となり
2. 卒業論文「宗教と経済倫理――浄土真宗と近江商人――」
3. 職業生活のスタートと内藤莞爾の研究概要
Ⅱ 社会調査への誘い
1. 民族研究所における研究と海南島調査
2. 文部事務官時代
3. 九州大学時代
(1) 九州大学への赴任と社会調査法 / (2) SSM調査 村落編 / (3) 山口大学における社会調査実習
Ⅲ 村落調査から末子相続研究へ
1. 実証的社会学研究へのウォーミングアップ
(1) 家族研究へ導いた3人の師 / (2) 戦前・戦中の調査研究
2. 実証的村落調査
(1) 漁村調査 / (2) 農村SSM調査 / (3) 農村SSM福岡調査 / (4) 農村調査資料と内藤莞爾「未定稿論文」 / (5) 山口市大内における調査
3. 共同調査による視野の拡大
(1) 九学会連合奄美調査 / (2) 九州大学甑島共同調査
Ⅳ 社会学的末子相続の研究
1. 社会学講義ノートより
2. 末子相続調査に先立つ予備的考察
(1) 多様な相続形態 / (2) 末子相続とかかわる諸要因
3. 末子相続調査の概要
(1) 末子相続調査地域の概要 / (2) 相続調査への取り組み / (3) 社会学的相続調査の手順
4. 社会学的末子相続の研究
(1) 調査研究を支えた経費 / (2) 『哲学年報』(九州大学文学部紀要)にみる末子相続調査の軌跡 / (3) 末子相続調査研究の集成
5. 五島列島調査
6. 九州大学文学部最終講義
7. 内藤莞爾の末子相続研究から何を学ぶか
V フランス社会学史への回帰
1. フランス社会学との縁
2. 九州大学への導き
3. 九州大学におけるフランス社会学の授業
4. 大学紛争時のフランス社会学の翻訳
5. 立正大学におけるフランス社会学史研究
6. 「贈与」の理論的・実証的研究
VI 総括:内藤社会学に通底する比較宗教社会論
エピローグ: 「内藤莞爾の社会学」の継承
内藤莞爾先生の略歴と主な研究業績
初出一覧
あとがき
上記内容は本書刊行時のものです。