版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
進めてみよう!人権ワークショップ型学習 大阪府人権協会(編著) - 解放出版社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:なし
返品の考え方: 委託期限終了後はFaxにて返品ご依頼書をお送りください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

進めてみよう!人権ワークショップ型学習 (ススメテミヨウジンケンワークショップガタガクシュウ) 学びから行動へ (マナビカラコウドウヘ)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:解放出版社
B5判
縦257mm 横182mm 厚さ9mm
重さ 300g
116ページ
並製
定価 1,700 円+税   1,870 円(税込)
ISBN
978-4-7592-2354-5   COPY
ISBN 13
9784759223545   COPY
ISBN 10h
4-7592-2354-1   COPY
ISBN 10
4759223541   COPY
出版者記号
7592   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年6月20日
書店発売日
登録日
2025年3月21日
最終更新日
2025年7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

現実におきている偏見や差別、排除などの問題にどのように向き合うか、どのように行動をすればよいのかを学ぶために有効なワークショップ型学習。学習プログラム編と知識・解説編の二部構成。

目次

まえがき
この本の特徴と使い方

学習プログラム編

①無意識の偏見・差別
 「”迷惑”な感じ」から人権を考える
②マイクロアグレッション・アンコンシャスバイアス
 差別を許容しない環境づくりのための「ことばカード」ワークショップ
③部落問題
 部落差別ってあるの?
④障害者問題
 対話が大事!合理的配慮
⑤インターネット
 それってほんと? 情報リテラシー
⑥インターネット
 ネット社会の差別に立ち向かう
⑦交差性差別・複合差別
 「交差した差別」を考える
⑧部落問題
 「寝た子を起こすな」論実現大作戦
⑨差別問題
 何が平等? 何が公正?
⑩部落問題
 部落はどこですか? 被差別部落の所在を尋ねる・教えるのはあり?


知識・解説編

人権と差別をめぐるいまの課題 森 実
 1.人権と政府の責任
 2.差別とはなんでしょう?
 3.「無関心差別」と「攻撃的差別」ー現代差別意識の特徴
 4.「逆差別」論とは?
 5.差別論における特権とは?
 6.差別の交差性
 7.意図せぬ差別をとらえるためには?
 8.情報社会と差別とのかかわり
 9.日本社会の課題

ファシリテーターの基礎知識 武田 緑
 1.ワークショップ
 2.ファシリテーター
 3.人権ファシリテーター
 4.オンラインでのワークショップ型学習

人権問題に関するワークショップ型学習の進め方 柴原浩嗣
 はじめに
 1.ワークショップ型学習とは
 2.人権学習の企画づくり―枠組み(フレームワーク)
 3.人権学習のプログラムづくり(デザイン)
 4.ファシリテーター
 5.プログラムの実施
 6.評価
 おわりに

著者プロフィール

大阪府人権協会  (オオサカフジンケンキョウカイ)  (編著

被差別・社会的マイノリティの人権問題を中心に、人権に関する啓発と相談・支援、それに取り組む人の養成、そして人や団体、行政、企業などとのネットワークづくりに取り組み、人権が尊重される豊かな社会の実現をめざしている。

上記内容は本書刊行時のものです。