版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
猫と考える動物のいのち 木村 友祐(本文) - 筑摩書房
.
【利用不可】

猫と考える動物のいのち (ネコトカンガエルドウブツノイノチ) 命に優劣なんてあるの? (イノチニユウレツナンテアルノ)

ヤングアダルト
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:筑摩書房
四六変形判
128ページ
定価 1,200 円+税   1,320 円(税込)
ISBN
978-4-480-25156-5   COPY
ISBN 13
9784480251565   COPY
ISBN 10h
4-480-25156-1   COPY
ISBN 10
4480251561   COPY
出版者記号
480   COPY
Cコード
C0336  
0:一般 3:全集・双書 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年12月5日
書店発売日
登録日
2024年10月18日
最終更新日
2025年3月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ネコ、ウシ、ブタ、ニワトリ、スズメ、カエル、ハクビシン……身の回りには色んな動物がいて、わたしたちは彼らと一緒に住んだり、敵対したり、食べ物にしたりして、共に生きている。わたしたちとは大きくちがう動物のこと、人間のことを、猫たちと一緒に考えよう。
===

ようこそ『猫と考える動物のいのち』へ! この本のタイトルを見て「ん? 『動物のいのち』を『猫と考える』って、どゆこと? 」と、いろんな「?」が頭に浮うかんだだろうか。ふふ。
 まずは自己紹介をしなきゃだね。ぼくは小説家で、郷里の青森の方言(南部弁)を使った小説とか、ぼくらの社会が抱えた様々な問題をテーマにした小説を書いてきました。だから、動物についての専門家では全然ないのだけど、それでも動物たちについて言うべきことがあるかもしれないと思ったんだ。というのも、動物についてのぼくの見方と、世の中の人々の見方がずれていると思うことがよくあるから。そのズレをはっきりさせることで、この本を手に取ったあなたにも、動物についての新たな見方が生まれたらうれしい。
 というわけで、これからぼくは、ふたりの先生と一緒に、ぼくたち人間を取りまく動物たちのことについて、あれこれ考えていきたいと思う。 
 その先生というのは、うちで一緒に暮らしている猫たちだ。(「第1章 猫はぼくの先生」より)

目次

第1章 猫はぼくの先生
第2章 まったくちがう世界を見ている存在=他者
第3章 動物のことをホントに理解できる?
第4章 ぼくや君の知らない世界
第5章 利用される動物たち
第6章 命ってなんだろね
第7章 命の世界を心の真ん中に

著者プロフィール

木村 友祐  (キムラ ユウスケ)  (本文

木村 友祐(きむら・ゆうすけ):小説家。1970年、青森県八戸市生まれ。日本大学芸術学部文芸学科卒業。2009年「海猫ツリーハウス」で第33回すばる文学賞を受賞しデビュー。著書に『海猫ツリーハウス』(2010年、集英社)、『聖地Cs』(2014年、新潮社)、『イサの氾濫』(2016年、未来社)、『野良ビトたちの燃え上がる肖像』(2016年、新潮社)、『幸福な水夫』(2017年、未来社)、『幼な子の聖戦』(2020年、集英社/第162回芥川賞候補。2023年に文庫化)、温又柔氏との往復書簡『私とあなたのあいだ――いま、この国で生きるということ』(2020年、明石書店)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。