版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
『百人一首』 11月 ピーター・J・マクミラン(著) - NHK出版
..
【利用不可】

『百人一首』 11月 (ヒャクニンイッシュ)

ムック
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:NHK出版
A5判
116ページ
定価 636 円+税   699.6 円(税込)
ISBN
978-4-14-223169-0   COPY
ISBN 13
9784142231690   COPY
ISBN 10h
4-14-223169-3   COPY
ISBN 10
4142231693   COPY
出版者記号
14   COPY
Cコード
C9495  
9:雑誌扱い 4:ムック・その他 95:日本文学、評論、随筆、その他
雑誌コード
6223169
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2024年9月1日
最終更新日
2024年10月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

100の和歌に込められた日本人の心を、現代的な解釈でたのしむ!

勅撰和歌集の中から百人の異なる歌人の歌を一首ずつ収めた『百人一首』。『百人一首』に収められた歌は飛鳥時代の天智天皇のものから鎌倉時代の順徳天皇のものまで、約500年間にわたっており、それらが年代順に並べられています。
『百人一首』の撰者は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての歌人・藤原定家とされてきましたが、近年の研究では、彼が選んだのは百一首からなる『百人秀歌』というもので、『百人一首』はその改訂版だともいわれています。『百人一首』は和歌の入門書として普及し、江戸時代にはかるた遊びとなり、現在まで親しまれています。最も広まり定着した古典の一つと言えるでしょう。今回は『百人一首』を大きく4つのポイントから捉えていきます。
第1回では『百人一首』の特殊性について、西洋の詩との比較や『百人一首』を取り巻く様々な謎も取り上げながら考えてみます。第2回は古典入門として、和歌とは何か、詩とはどう違うのかを考察し、創作のテクニックについてもご紹介します。第3回では、『百人一首』が日本文化の中でこれほどまでに広く浸透し、日本人のDNAの一部となるに至った理由のひとつである『百人一首』の「リメイク(再創造)」の例をご紹介します。第4回では、これからの千年という視点で『百人一首』について考えます。次世代への継承や、受け継いでいくための活動として、世界に広める試みなどをご紹介します。各回の最後には、講師による『百人一首』歌の英訳・超訳(現代語アレンジ)も収載。より現代的な理解を模索します。

著者プロフィール

ピーター・J・マクミラン  (ピーター ジェイ マクミラン)  (

翻訳家・日本文学研究者・詩人。1959年、アイルランド生まれ。アイルランド国立大学ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン卒、同大学院で哲学の修士号、米国で英文学の博士号を取得。来日後は、杏林大学教授、東京女子大学講師を歴任。現在は東京大学非常勤講師を務める。2008年に英訳『百人一首』を出版し、日米で翻訳賞を受賞。日本での著書に『英語で読む百人一首』(文春文庫)、『日本の古典を英語で読む』(祥伝社新書)など。

上記内容は本書刊行時のものです。