版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ヘーゲル『精神現象学』 2023年5月 斎藤 幸平(著/文) - NHK出版
..
【利用不可】

ヘーゲル『精神現象学』 2023年5月 (ヘーゲルセイシンゲンショウガク)

ムック
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:NHK出版
A5判
116ページ
定価 545円+税
ISBN
978-4-14-223151-5   COPY
ISBN 13
9784142231515   COPY
ISBN 10h
4-14-223151-0   COPY
ISBN 10
4142231510   COPY
出版者記号
14   COPY
Cコード
C9410  
9:雑誌扱い 4:ムック・その他 10:哲学
雑誌コード
6223151
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2023年3月1日
最終更新日
2023年4月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

分断の時代にこそヘーゲルの思考法が必要だ!

さまざまな分断が可視化された現代社会にこそ、ヘーゲルの思考法が必要だ!
ポスト・トゥルースの時代はなぜ訪れたのか? 意見を異にする他者と共に生きていくために必要なこととは?
矛盾や否定を重んじて弁証法によって自由を構想したヘーゲルの著作には、
不毛な対立を乗り越えて社会を形作っていくためのヒントが詰まっている。

マルクスが「私は自分があの偉大な思想家の弟子であることを率直に認め」(『資本論』)と書くように、
ヘーゲルは後世に多大な影響をおよぼした大哲学者だが、
破格のスケールで展開される思考には独特の難解さが付きまとう。

今回「100分de名著」で取り上げるにあたっては、さまざまな補助線を示しながら解説。
ベルリンにわたってヘーゲルを研究した斎藤氏が、近年アメリカで進んでいる再評価の成果も踏まえつつ、
日本の一般読者に向けて易しく解きほぐす。

著者プロフィール

斎藤 幸平  (サイトウ コウヘイ)  (著/文

経済思想家、東京大学准教授。1987年、東京都生まれ。ウェズリアン大学卒業、ベルリン自由大学哲学科修士課程・フンボルト大学哲学科博士課程修了。大阪市立大学准教授を経て現職。著書に『大洪水の前に――マルクスと惑星の物質代謝』(角川ソフィア文庫)、『人新世の「資本論」』(集英社新書)、『ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた』(KADOKAWA)など。「NHK100分de名著 カール・マルクス『資本論』」(2021年1月)の番組テキストに大量加筆した『ゼロからの『資本論』』(NHK出版新書)がベストセラーに。

上記内容は本書刊行時のものです。