版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史 松下 憲一(著/文) - 講談社
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史 (チュウカヲウンダユウボクミン センピタクバツノレキシ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:講談社
四六判
248ページ
定価 1,700円+税
ISBN
978-4-06-531839-3   COPY
ISBN 13
9784065318393   COPY
ISBN 10h
4-06-531839-4   COPY
ISBN 10
4065318394   COPY
出版者記号
06   COPY
Cコード
C0322  
0:一般 3:全集・双書 22:外国歴史
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2023年3月20日
最終更新日
2024年3月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2023-07-01 朝日新聞  朝刊
2023-05-28 産經新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

中国の歴史は、統一王朝時代と分裂時代の繰り返しである。そして、漢族と北方遊牧民との対立と融合の歴史でもある。なかでも、秦漢帝国が滅亡した後の「魏晋南北朝時代」は、それまでの「中華」が崩壊し、「新たな中華」へと拡大・再編された大分裂時代だった。この「中国史の分水嶺」で主役を演じたのが、本書の主人公、拓跋部である。
拓跋部は、モンゴル高原の騎馬遊牧集団・鮮卑に属する一部族だった。3世紀、部族国家を築いて歴史に登場し、386年には拓跋珪が北魏王朝を開いて、五胡十六国の混乱を治めた。
北魏では、皇太子の母が死を賜る「子貴母死」や、亡き父の妃を息子が娶るレビレート婚など、遊牧社会の伝統を残しつつ、雲崗・龍門の石窟寺院で知られる仏教文化や、名君・孝文帝の漢化政策により文化の融合が進み、「新たな中華」が形成された。北魏の首都・洛陽の平面プランは、唐の都・長安に受け継がれ、さらに奈良・平城京へともたらされるのである。
北魏は6世紀に東西に分裂するが、その後、中国を統一した隋王朝、さらに大唐帝国の支配層でも拓跋部の人々は活躍し、「誇るべき家柄」となっていた。「夷狄」「胡族」と呼ばれた北方遊牧民の子孫たちは中国社会に溶け込みつつも彼らの伝統を持ち込み、「中華文明」を担っていったのである。

目次
はじめに――分裂と夷狄・胡族の中国史
第一章 拓跋部の故郷――遊牧と伝説                            
第二章 部族を集めろ――「代国」の時代
第三章 部族を再編せよ――北魏の成立
第四章 中華の半分を手に――胡漢二重体制
第五章 中華の中心へ――孝文帝の「漢化」
第六章 胡漢融合への模索――繁栄と分裂
第七章 誕生! 新たな中華――隋唐帝国の拓跋
おわりに――なぜ中華文明は滅びないのか
あとがき
参考文献
索引

目次

はじめに――分裂と夷狄・胡族の中国史
第一章 拓跋部の故郷――遊牧と伝説                            
1 鮮卑の登場
2 『魏書』序紀の歴史観
3 大鮮卑山を探せ! カッ仙洞の発見
第二章 部族を集めろ――「代国」の時代
1 神元帝の拓跋国家
2 西晋と代国の成立
3 昭成帝の改革
第三章 部族を再編せよ――北魏の成立
1 代王から魏皇帝へ
2 部族解散か再編か――中華か遊牧か
3 「大代」と「大魏」――二つの国号
第四章 中華の半分を手に――胡漢二重体制
1 太武帝の華北統一
2 「国史事件」が暴いたもの
3 仏教と雲崗石窟
4 文成帝南巡碑をよむ
第五章 中華の中心へ――孝文帝の「漢化」
1 文明太后の政治
2 胡俗消滅?
3 平城から洛陽へ
第六章 胡漢融合への模索――繁栄と分裂
1 洛陽へタイムスリップ
2 遥かなる六鎮
3 六鎮の乱
4 霊太后の政治と東西分裂
第七章 誕生! 新たな中華――隋唐帝国の拓跋
1 手を垂れると膝を過ぐ
2 レビレートの系譜
3 煬帝の宮廷料理
4 唐の「宮楽図」
5 拓跋部のゆくえ

おわりに――なぜ中華文明は滅びないのか
あとがき
参考文献
索引

著者プロフィール

松下 憲一  (マツシタ ケンイチ)  (著/文

1971年、静岡県生まれ。2001年、北海道大学大学院文学研究科博士後期課程東洋史学専攻修了。博士(文学)。現在、愛知学院大学文学部教授。主な著書に『北魏胡族体制論』(北海道大学出版会)、共編著に『教養の中国史』(ミネルヴァ書房)、論文に「后妃のゆくえ―北斉・北周の後宮」(『愛知学院大学文学部紀要』第46号)、「北魏における皇位継承」(『中国史学』29巻)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。